MATH

学ぶことへの突破口

実のところ自分は中学高校と数学は得意ではなく、お世辞にも良い成績ではなかった。 おまけに大学にも行っていないので、学校での数学教育は高校卒業と同時に終わってしまっていた。中学高校で何を習ったかの項目は覚えてはいるが、それらの詳細がどんなもの…

なんとなく書き始めたもの。

現場で若いエンジニアと話してると、 その子が「文系出身」なエンジニアだったりして、 ゲームを作る現場で必要となる数学の基礎が全然できてなかったりして、 場合によっちゃ数学アレルギー的な反応を見せたりして、 そんな自分でもUnity様が救済してくださ…

素数の歩き方

連休の直前まで連休の存在を認識していない人間が計画的な連休を過ごせる筈もなく、部屋でアニメのBDを見たりギターを弾いたりプログラム的なネタで遊んだりして過ごしている。そんな暇つぶしの一環として記事でも書こうかと久々にblogを見てみたら、前回書…

久々の書籍購入

所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)作者: アーシュラ・K・ル・グィン,Ursula K. Le Guin,佐藤高子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1986/07/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 76回この商品を含むブログ (40件) を見るタイトルは聞き及んでいたが読んでな…

四天王問題(2)

先日の記事で追記に追記を重ね、勢いで全ケースを検証してしまったわけだが、今度は嘘つきが0人から4人までの全ケースを最速で検証することを考えてみる。使用する問題は前回と同じ。 A「Dがやられたようだな…」 B「ククク奴は四天王でも最弱…」 C「Bは私よ…

四天王問題

twitter で面白げな問題が流れていたので、やってみたついでに解説してみたりする。 多分他にもやってる人がいそうだけど。 問題は次のようなもの。読みやすいように改行を入れてある。 A「Dがやられたようだな…」 B「ククク奴は四天王でも最弱…」 C「Bは私…

よく見たら

上のやつはコズミック・メッセージだな。失礼。 記事中で言及してるコードはその下の数字だけの羅列。 元の論文によれば'00000000'を行頭開始の記号、'00010000'を行末として、その間をデータとして解釈するとのこと。 まずは8桁を1ブロックとして、4ブロッ…

うむ、確かにだいたいわかる。

http://wiredvision.jp/news/200911/2009112523.html うむ。 2枚目の画像である数字の記述のガイドは、プログラムをかじった者にはいくらでも有力な手がかりがかいてあって、すぐわかるな。 上段は点の数と二進数的表記で0から9の数字と表す値(点の数で「負…

比例のトリック

突然だが、仮に下記のような観測結果が出たとしよう(あくまでも喩え話なので、実際の統計結果は知らん)。 ハゲの人は癌の発症率が高い。 癌を発症する人にはハゲが多い。 しかし、ここから「ハゲると癌にかかりやすくなる」とは言えない。 観測された数字が…

「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明

http://wiredvision.jp/news/200811/2008110622.html これは面白い。 ピアノが鳴っているというのも、耳で聴いていた限りでは全く気づかなかった。また、ピアノの高音域は3本の弦で鳴るというのは初めて知ったw FFT(高速フーリエ変換*1 )のプログラム自体は…

うーむ

買った電卓の新しいほうfx-71Fだが、CONSTキーだけでなく、定数呼び出しが番号入力ではなくメニュー選択になっている。今まで万有引力定数も標準重力加速度もモル数もプランク定数もキー3つで呼び出せたのに、それが4〜7回のキーアクションが必要になるなん…

関数電卓買い替え

…というか、前の奴が事故でお亡くなりになったので、新しい奴を調達。 店頭で万有引力定数を出して精度を確認しつつ機種選別。 CASIOの最近のモデルが、近年の理科年表の値を反映していたのでそいつを買ったのだが、物理定数の呼び出しが[CONST]キー一発から…

「ツキ」とか「幸運」「不運」などと呼ばれるものの話。

ある範囲 1〜 の整数を、乱数としてそれぞれ均等な確率で発生させる乱数発生器があるとする。それぞれの値が出る確率はである。 乱数発生器を回動作させ、得られた値を順番に記録した数列をとし、〜として表現する。 数列から、任意の連続する要素個を取り出…

麻雀歴 11日目w

麻雀のルールを調べ始めてから11日目。当初の目論見どおり、確率論を考えるには実に面白いネタだと思った。 Wikipediaを調べた限りでは、とつげき東北という人が確率論的に麻雀を論じた本があるらしいね。まだ読んだことはないけど、なんか面白そうだ。 まあ…

ジョン・タバク著「はじめからの数学(4) 確率と統計 不確実性の科学」

はじめからの数学 (4) 確率と統計~不確実性の科学作者: ジョンタバク,John Tabak,松浦俊輔出版社/メーカー: 青土社発売日: 2005/11メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (9件) を見る会社帰りによった書店にて、ついフラッと購入。 確率論と…

Tech総研【そもそも経済学の「目的」って何なんですか?】より

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000921 なかなかに面白い記事だった。 平林: 意地が悪い質問かもしれないですが、情報が適正に与えられていれば、“分数ができない大学生”が集まった“みんな”でも正しい判断ができるものなので…

最近のお気に入り

最近のお気に入りは、以下の数式。 極めてシンプルな数式ではあるが、色々応用が利く。 としての値を動かしたときにの値の見せる動きは柔らかく美しい。その範囲の描く曲線を色々いじれば、 速い動きからだんだん遅くなる ゆっくりの動きからだんだん速くな…

確率ちゅーもんでも考えてみようかね。

人間生きていると、様々なところで「確率」というものと付き合わなければならない局面に出会う。まぁそこまで深く考えずとも、遊びの中にも確率というものはある。今まで遊んできた遊びの中では、TRPGとかSLGとかがその代表格だわな。特に私の仕事では、確率…

三角関数と呼ばれるもの(sin, cos, tan)

これも某ゲームのネタ。 よく三角関数などと呼ばれるものについて。私の世代ではこの辺を中学校で習った記憶があるが、今の中学生が習うかどうかは知らない。 前項の数列と同様、数学の言葉というものは普段使わない人は本当に使わないので、忘れてしまって…

数列いろいろ

某ゲームで 『等差数列』と『等比数列』ってなに? という質問を受けた。また、昨夜「ダ・ヴィンチ・コード」を見てきたわけだが、その序盤で出てくる「フィボナッチ数列」というネタもある。そんなわけで「数列」について、自分でもおさらい程度にちょいと…

ピタゴラ装置

ピタゴラ装置 動画 普段見てても凄いが、続けざまに見るともっと凄いぞ。

(-1)x(-1)=1 になるのは何故?

…というネタが某マイミク氏によって出されてたなぁ。 普段当たり前のようにやってるけど、なんでそうなるのかを突然訊かれると返答に窮する。そんなわけで、なんか高校の数学レベルのことを復習してみた。 まぁ、専門家じゃないから詳しくないし、専門用語と…

関数電卓

以前使っていた関数電卓の機種が CASIO fx-570W だったと思うが、昨年春ぐらいにやった会社宴会の二次会終了時に割り勘計算のために(笑)貸し出して以来行方が知れぬまま。その後調達した関数電卓が fx-991MS。趣味のSF屋として関数電卓を選ぶ際の重要なポイ…

基礎は忘れやすい

しばらくライブラリ任せにしていたら、3Dでは基礎の基礎である内積(dot product)/外積(cross product)の計算方法をど忘れしてしまっていた(w。やはり普段から自分でやっていないと基礎は忘れやすい。…というか、ここ数ヶ月というもの、DB叩くばっかりで、ま…