母の急逝

一連が落ち着いたので、記憶が薄れないうちに書いておく。

2024年4月10日未明、仙台の実家にいた母が急逝した。

自分のもとに第一報が入ったのは10日の朝0940。
朝起きたら母が呼吸をしておらず救急搬送されたと兄からSMSが入る。その日リモートワークの始業時刻を打刻して間もなくのことだったので、勤怠連絡の掲示板に事情を書いた上でその場で早退。その日の勤務時間は20分未満。関係各所に連絡の上、東京から仙台の実家に移動開始。

しかし移動中の1032、蘇生不能と判断されたと連絡が入り、母の逝去が確定となった。


父と兄によれば、前日まで本当に普段通り生活していたそうだ。いつもと同じくその日の営みを終え、多分翌日以降のこともいつも通り考えながら眠りについたのだろう。しかし翌朝、母は目を覚まさなかった。81歳だった。

既に自分自身が半世紀生きており、その両親ともなればそれ以上生きているわけで、いつそうなってもおかしくはない、というのは解っていた。そのせいか自分の初動は落ち着いていた。

自分が仙台に到着するまでの間に母の遺体は救急搬送された病院から斎場に移されており、自分が現地に到着する頃には斎場の畳の上に敷かれた布団に遺体が安置され、その場には父と兄、そして弟が既に揃っていた。

到着してまず最初の線香をあげ、母の遺体を確認し、「死に水をとる」というのを初めてやった。遺体は見た目に「いつもの寝顔」にしか見えないぐらい普段通りの母だった。寝たフリをしているのではないかとさえ思えた。しかし微動だにせず呼吸もしていなかった。

父と兄弟たちは、こうなってしまった以上避けられない葬儀の話をしていた。葬儀社から提案された三つほどのプランを前に、定年退職済みの父に加え、兄も弟もロクな貯金もなく、最も安いプランでさえ葬儀費用を捻出できない有り様だった。自分も決して裕福ではないと思われるが、その中では比較的マシな経済状態らしいので、俺がなんとかするしかなかった。

大の男が4人雁首揃えて誰一人株も投資もやっておらず、労働報酬以外に金を得る方法を知らない。貯金もなく母の葬式も満足に出してやれない程度の経済力。ウチの連中は俺を含め、本当に金を作るのが下手すぎる事が露呈した瞬間だった。

同時に近年亡くなる有名人の方の葬儀がほぼ近親者のみでささやかに執り行われ、すべて終わってから発表される理由がなんとなくわかった。おそらく皆葬儀を出す金が無いのだ。

人はとかく生きるための金を稼ぐことに忙殺され、死ぬために必要な金の工面は後回しにされがちだ。しかし死は常に突発的なもので、誰も計画的に死ねる者はいない。死ぬための金が工面できるまで死の訪れが待ってくれるわけではない。

金が無いという理由で大事な家族の葬式も満足に出せなかったとしたら、その無力感は自分が死ぬまでつきまとうだろう。ウチの場合は辛うじて俺のできる範囲で何とかできたが、俺が何ともできなかったら本当に打つ手無しだったかもしれない。

ひとまず、その日はもう遅いので葬儀プランの候補を持ち帰って検討するという形で4月10日は終わった。


翌4月11日。

葬儀社の方が自宅に来て、前日検討した方針を軸に質疑応答を交え修正を入れながらプランを確定。

翌12日に納棺、親族や関係者のみで故人を偲ぶ会食、
13日は読経の後出棺、仙台市内の葛岡斎場にて火葬、収骨と決まった。

何とか葬儀らしきものの体裁を整える算段を立てたところで、母の死を誰に伝えるべきなのか、というところでまた壁にぶつかった。母に限らず家族といえども交友関係を把握しているわけではない。昨今の葬儀が近親者のみになる理由は多分そんなところにもありそうだと思った。

母と特に仲の良かった伯母には勿論連絡を入れた。生前の母の記憶を捻り出し、連絡すべきだろうと思われる人がいたのでその方には連絡を入れた。ただ、あまり弔問に訪れる方が多くなっても返礼品の数を用意できる金が無いので、そこまでにとどめた。


4月12日、納棺の日。

我々家族が斎場に着く前に弔問に訪れてくださった方々がいた。母が立ち上げに関わった団体の方で、一体どこから聞きつけたのかと思ったが、自分が連絡をとった方が同じく関わっていたらしく、そこからのようだった。

葬儀に先立ち、母の遺体は死出の旅装束を整えられ、化粧が施された。普段から不自然なメイクはしない人だったので、最期もその方向でお願いした。

準備が整い納棺された姿は、やはり冗談で死んだふりをしているようにしか見えなかった。内心、

「いつまで寝とんねん。早よ起きんと明日にはホンマに火葬されてまうで」

みたいなことを思っていた。それは願望だったと思う。
ちなみに仙台なのに関西弁なのは、両親とも関西出身者で結婚とともに東北に来たため、家の中では皆関西弁だったからだ。

仙台も既に桜の季節となっており、飾られた花に桜が加わっていた。我が家と親交の深い子が「桜の季節だから桜を添えてあげて欲しい」とスタッフの方にお願いしてくれたとのこと。

夜になり、母の棺の前で焼香を済ませ、故人を偲ぶ会食。母は辛気臭いのを嫌う大変に朗らかな人であったが、そんな母と結婚した父と、その母に育てられた我々兄弟、そしてその母の周囲にいた人たちという面子なので、あまりしんみりした雰囲気にはならなかった。母もそうあり続けることを望んでくれるだろうと思う。

伯母は「立派な息子を三人も育ててよう頑張ったなぁ」と言ってくれたが、兄弟揃って母の葬式代もロクに捻出できない息子が立派かどうかはわからない。他の誰よりも俺を含めた当人たちがそう思っている。多分それは別に母のせいではない。


13日、出棺と火葬の日。

戒名は高額なお布施が必要らしいのでつけられなかった。なので出棺前に読経をお願いするにとどめざるを得なかった。

読経が終わり、出棺前に副葬品を収める。
母が庭で育てていた木が花をつけていたので、その枝を少しだけ収めた。飾られていた桜も収めた。桜の季節なのでささやかな花見ができるように。遺体の周りを花で囲み、蓋をして出棺。

前日からここまでの間、物言わぬ骸となり動かないはずの母の顔が微笑んだかのように見えることが幾度もあった。でもそれは錯覚なのだということもわかっている。錯覚であっても、周囲で繰り広げられる我々のやり取りに、母ならこのタイミングで笑うだろうというところで笑って見えた。

でも結局錯覚は錯覚で、当たり前だが母が目覚めることは無かった。母の棺を乗せた車を家の車で追い、葛岡斎場で火葬のため炉に棺を入れてもらう。これでもう、母という人間の身体を構成していた物質で我々のもとに残されるものは遺骨だけになる。動かないまでも母の姿を留めていた遺体はなくなり、在りし日の母の姿を残すものは写真などの記録物だけになるのだ。

火葬の終了を待つ間食事を採って休憩する。暑ささえ感じる快晴の日だったので、天ざる蕎麦をいただきながら、中学生の時のことを思い出していた。

中1の頃、家族で遊びに行った自転車のテーマパークで自分が危険運転の末に前方に放り出され顔面と左腕からアスファルト路面に着地、前歯と左腕を折るという事件があった。前歯の治療のため東北大学病院の歯学科に通うことになり、都度母が付き添ってくれたのだが、その日の治療内容に差し支えがなければ帰りに食事を御馳走してくれた。病院の前の蕎麦屋さんがとても雰囲気の良いお店だったので、ここで食べたいと言ったら連れて入ってくれて、その時食べた天ざる蕎麦がとても美味しかった─そんな思い出だ。あのお店はまだ残っているだろうか。

火葬が終わり、収骨を行う。死の前日まで自身の足腰で立って歩き回り普通に生活していた母の遺骨は、見るからに頑丈そうだった。専門ではないので実際のところはわからないが、少なくとも81歳の女性の骨格としては頑丈そうに見えた。遺族二人以上で同じ骨を拾い上げる「箸(橋)渡し」というのをやった。何となく「三途の川の橋渡し」にかけた験担ぎかなと思ったのだけど、調べたわけではないのでもっと意外な由来かもしれない。

集めた遺骨を骨壺に入れて収骨は完了。
戒名がないので俗名を記した仮の位牌と遺影の写真、そして遺骨を収めた骨壺のみを残し、母の身体を構成していた物質は自然に帰された。

自宅に戻り、しばらくすると葬儀社の方が祭壇を持ってきてくださった。骨壺と遺影、位牌その他最低限の仏具を設置。これで一旦今回の葬儀は一段落ついた形となった。

東京国立博物館 特別展 中尊寺金色堂

先週の3/10に東京国立博物館の「特別展 中尊寺金色堂」を見に行ってきたことを書いていなかったので残しておく。

普段は覆堂とガラスで護られている中尊寺金色堂の中央殿に安置されている像を中心として所縁のある宝物等が展示されている。基本的には撮影禁止たが、撮影可の模型もある。

特筆すべきは東博によるグッズ化センス。
おすすめは中尊寺金色堂アクリルスタンド

持国天像に踏みつけられている邪鬼をモデルにしたぬいぐるみも良い。

他には中尊寺金色堂トートバッグなど。センター阿弥陀如来の両脇を勢至菩薩観音菩薩が固めるデザイン。

もちろん展示内容の詳細な解説を掲載した中尊寺金色堂のフォトブックもある。

なお開催は2024年4月14日まで。

ミルスケール入り単眼鏡で遊んでみる

ミルスケール入り単眼鏡を持っているのだけど、これを使って遊んでみた。

f:id:big-bros:20240304121434j:image

 

ミルスケールというのは、見えているものがどの程度の視野角を占めているかを測る目盛で、これが単眼鏡のレティクルに刻まれているということ。何ができるのかといえば、対象物の大きさと、対象物までの距離の、どちらかがわかっていれば、もう一方を視野角から概算できる

 

視野角の単位はmil(ミル)で、これは1km先にある1m幅のものが概ね視界中に占める視野角を1milとする角度の単位である。主に軍事の分野において、対象までの測距や、対象物の大きさを概算するために用いられる。アニメ「ガールズ&パンツァー」の第3話で、ドイツ戦車兵の使っていた「シュトリヒ(Strich)」という言葉が出てくるが、これは「目盛」の意であり、実はその目盛の単位がこのmilに相当する。

 

1km離れた場所にある1m幅のものが視界に占める視野角をできるだけ正確に計算しようとすると、底辺1m、高さ1kmの二等辺三角形の頂角となるので、

 

2π/(2atan(1/(2*1000))) ≒ 6283.186

 

となり、全周の 1/6283.186 がその角度となるが、これだと使い勝手が悪いと見えて米軍や自衛隊並びにNATO諸国では全周の1/6400、ロシアを中心に旧東側諸国では全周の1/6000とされているとのこと。

 

使い方は同じで、距離[km]=大きさ[m]/視野角[mil]の関係性をもとに計算する。大きさが知りたければ、距離[km]×視野角[mil]=大きさ[m] ということになる。

 

そのあたりを踏まえ、ミルスケール入り単眼鏡で遠くに見える物の距離を測ってみよう、というのが今回の遊びの主旨である。


f:id:big-bros:20240304123551j:image

こちらは、東京湾に面した城南島海浜公園から撮影した、東京湾アクアライン海底トンネルの換気を行う通風口、風の塔である。神奈川県川崎市に属し、アニメ「戦翼のシグルドリーヴァ」第2話でも登場しているが、通常は関係者以外上陸できない人工島となっているため、巡礼がとても難しい聖地の一つと言えるだろう。

 

この風の塔、海面からの高さが90mに達するのだが、高さが判明しているということは、ミルスケール入り単眼鏡で垂直方向の視野角を測ることにより概ねの距離が割り出せるということ。今回の遊びにはうってつけである。

 

風の塔は、単眼鏡の目盛で見た限り概ね7milほどの視野角で見えた。手ブレもするし5mil刻みの目盛を使い目視で判断した値なので正確さには欠けるが、とりあえずこの値を使う。90mの建造物が7milで見えたので、

90[m]/7[mil] ≒ 12.86[km]

となり、13kmぐらいの距離があるという計算になる。

 

ここで観測地点と風の塔を結ぶ実際の距離を地図上で確認する。GoogleMapsには二地点間の直線距離を計測する機能があるので、それを用いてみる。

f:id:big-bros:20240304130335j:image

13kmと出てきているので、ミルスケールによる測距は概ね正しい結果が得られていると考えられる。

 

そもそも対象の目視と計算だけで距離を求めようという時点でそれなりの誤差は避けられないと思っていたが、想定したよりも結構な精度で測距できたようだ。

 

 

 

迷宮と竜、そして…

RPGに分類されるあらゆるゲームのルーツを紐解くと、ひとつのゲームに行き着く。

"Dungeons&Dragons" の名を持つ、非電源ゲームとして生まれた最初のRPG。実際どうかはともかく、少なくとも自分はそう認識している。

同種のゲームに関する情報に自分が初めて触れたのは中学生になりたての頃だった。月刊ニュータイプ誌上に「RPG大作戦」というコーナーがあり、当時なんとなくコンピューターRPGのタイトルを数本知っていただけの自分の目には「どうやって遊ぶのか良くわからないけど、メタルフィギュアとかダイスとか雰囲気が玄人っぽくてすげー面白そうな遊び」に映った。

実際にその種のゲームを遊んだのは、東京創元社から刊行された「ファイティング・ファンタジー」。当時自分とその兄弟は同社や社会思想社から刊行されていたゲームブックの類いに夢中で、「ゲームブックではなくRPGが文庫本で遊べる」と知るや入手し、三人兄弟持ち回りでGMとプレイヤーとなって遊び、RPGという遊びの楽しさを知った。

ひとたび知ると同種の他のシステムも遊んでみたくなるもので、少ない小遣いから何とか捻出しながら色々と手を出した。その熱は中学生から高校生になり、卒業した後までしばらく続いた。部活では本来の活動そっちのけで部員たちで遊んだ。自分達で買っただけでも社会思想社のT&T、富士見書房ソード・ワールド、そして、冒頭に挙げた株式会社新和D&D。友人や他の部員が買ったものではRuneQuestやCall of Cthulhu、ファンタズム・アドベンチャー、等々…

就職して地元を離れても、時折現地でできた友人とRPGを遊んだ。

まあ、約30年以上前、自分の遊びのひとつだったわけで、自分は当時のファンタジーブームの体験者の一人であったともいえる。コンプティークのリプレイ連載からロードス島戦記が生まれ、tactics誌からRPGマガジンが生まれ、浅香唯のコスプレを表紙とした富士見書房の月刊ドラゴンマガジン創刊を見届け、Logout誌を読み漁り…といった時代を10代中盤から後半、20代初頭にかけリアルタイムで体感してきた世代である。富士見ファンタジア文庫最初の一冊である田中芳樹の「灼熱の竜騎兵(レッドホット・ドラグーン)」がドラゴンマガジン誌上に連載されていた時期も知っている。

…とはいえ、時と共に立場も住む場所も変わり、友人たちと集まることも難しくなり、いつしか自分はRPGを遊ばなくなっていった。

自分のD&Dは1987年前後に赤箱を買った新和版、現代の分類で言えばClassic 4thにあたるバージョンで30余年止まっていた。黒田幸弘先生が富士見書房の「D&Dがよくわかる本」で解説したバージョンである。
この版も続けて青、緑、黒と買い進め、兄が米国にホームステイする折にはお土産として金箱(英語版)を買ってきてくれたりしたが、現在に至るまでの間にそのClassicの系譜は断絶し、当時AD&Dとされていた系譜が3rd以降メインストリームのD&Dとして台頭、大本のTSR社がM:tGで知られるWoCに買われたり、産みの親のゲイリー・ガイギャックス氏が他界したり…といった情報は遊ばなくなってからも聞き及んではいた。

そのAD&Dの末裔となったD&Dの最新版5th、日本語版が版元のWoCから直接出ているというのと、現代のデジタルテクノロジーがもたらした環境の変化が、非電源RPGを「公民館を借りなくても、誰かの家に集まらなくても遊べるゲーム」にしてくれたのと。

かつての遊び場であったD&Dが今どうなっているのか見てみるには良い頃合いかもしれない、と思うに至ったのは他にも何か要因はあるのだろうが、それが何かはちょっとわからない。しかし最新版であるD&D 5thを手に取る気にさせた巡り合わせが何であれ感謝せねばなるまい。

さしあたり買ったのはこの3冊。

中学生の小遣いには荷が重い4800円の赤箱を買うため地元で最も品揃えの良いホビーショップに行って入荷待ち…みたいな感じだったものが、今ではWeb通販一発で隔世の感がある。

プレイヤーズ・ハンドブックを手に取り読み始める。前書き、そしてD&Dがどんなゲームかを説明する下りは「えぇ、存じ上げております」という気持ちと同時に「そうそう、それだよ」と。中学生の時に感じた高揚を50に至った身で思い出す。

赤箱では薄い中綴じ2冊だったプレイヤーズ・ハンドブックとダンジョンマスターズ・ガイドが、5thでは立派な厚さのハードカバー2冊。ルールのボリュームは比較にならない。それでもこの高揚は間違いなくD&Dだ。

今の俺はかつてのようにオリジナルワールドをデザインできるだろうか? いや当時より30年余計に生きた分の蓄積がデザインする世界に昔より深みを与えてくれるかもしれない。どこでやろう? Discordでやればいいんじゃないか? それなら画面共有とかむっちゃ使えるな…みたいな感じで、様々な想いが去来する。

脳裏にCAPCOMD&Dのコイン投入ボイスが響く。"Welcome to the DnD World!" いや、むしろ帰ってきたのだと思いたい。かつての遊び場を新天地として。

SSTR2024の日程が発表

昨日12/22付で、SSTR2024の日程が発表になった模様。

SSTR2024の開催日程を発表いたします! | SSTR

SSTR2024は2024年5月18~26にかけて開催、うち出走日は18~25日の間となる。18,19および24,25は週末枠として定員制となり、それ以外の出走日はオープン枠として都合の良い日を選べる。

SSTRの面白いところは「指定道の駅」が発表になってからのコース選定。完走条件を満たせるように経路を計画するのが非常に面白い。

基本的な完走条件は、

  1. あらかじめ申請した日本海ではない海岸線上の地点をスタート地点として、その地点の日の出時刻以降に出発すること
  2. ゴール地点である千里浜なぎさドライブウェイに、現地日没時刻までにゴールすること
  3. その途中において、開催前に発表される「指定道の駅」を最低一ヶ所経由すること
  4. 指定道の駅、その他の道の駅、高速道路のSA/PAで獲得できるポイントを、規定以上集めること

となっており、3.の指定道の駅が毎回変わる上に開催直前2週間前ぐらいに発表になることが多く、同じコースを使い回すのが難しい。なのでコースが確定するのが指定道の駅発表以降となる。

自分はだいたいそれまでにコースのアタリをつけ、発表された指定道の駅に合わせて手直しする感じでやっている。

なんかNAVITIMEのツーリングサポーターAPIとか使って「SSTRコース選定ツール」とか作れそうな気もするんだけど、ライセンスのコストとか含めて検討中。

ご当地ドライブ漫画

…というジャンルを提唱してみたいのだけど、今のところ2作品しか思い当たるものがない。

実在の特定地域をドライブすることを軸に進行する車漫画

と定義してみる。
下記2作品以外にもあれば読んでみたい。

熊本県「今日どこさんいくと?」

今日どこさん行くと?1 (MFC キューンシリーズ)

栃木県「いろはドライブ」

いろはドライブ 1 (1巻) (ヤングキングコミックス)