常備旅行装備の紹介など。

なんとなく旅に出たくなったが、準備している時間がなかったり、時間はあっても準備がめんどくさかったりして、結局行かずじまい、などという経験はないだろうか。

何の準備もしていないところから降って湧いた衝動のために準備を始めるのは、その時間や作業のコストが初期衝動を殺してしまう。

解決策は簡単で、最初から準備ができていればいいのだ。

つまり旅に出たくなったときのために、最低限これがあればいいという装備をまとめた鞄を作って常備しておけばいい。そうすれば、旅に出たくなった瞬間にその鞄と財布をひっ掴んで出掛ければよい、ということになる。

そんなわけで、自分はそれに当たる鞄をひとつ作って常備している。

こんな感じの防水バッグに、快適に旅をするため必要となるものを可能な限りコンパクトに収まるよう選別して詰め込んだものだ。

今回はこの中身をご紹介する。

文明人ポーチ

文明人としての体裁を保つために必要なものを納めたポーチである。

内容物は以下のとおり。

  • 耳掻き
  • 爪切り
  • 鼻毛切り
  • 電動髭剃り
  • ヘアブラシ
  • アゴムの予備

人体というのは面倒なもので、爪も体毛も時間と共に伸びるのだが、文明人はそれを適切に処理することを求められる。面倒だが致し方ない。いつも「この間(半月前ぐらい)切ったばかりだろ…」とか思いながら爪を切ったりしてる。旅をしている間もそれは変わらないので、必要な道具をまとめている。

風呂道具

旅先でも衛生的な生活を営むならば風呂に入ることになる。ビジネスホテルのユニットバスから銭湯、温泉宿まで、旅先で入浴可能な施設は数多あり、最近はシャンプーやボディソープが備え付けで置いてあったり、タオルなどの道具についてもレンタルや販売があったりするのがスタンダードとなっている感はあるが、常にそうとは限らない。

また、旅先の備え付けシャンプーやボディソープが肌に合わない場合が心配な人もいるだろう。

そんなわけで自前の風呂道具を用意しておくのがベストだ。

1Lのポーチに入浴道具を纏めている。

内容物は以下のとおり。

  • セームタオル
  • ボディタオル
  • リンスインシャンプー
  • ボディソープ
  • 石鹸

石鹸は100均の小分けタッパーに入れている。

洗濯道具

泊まりがけの旅では着替えが必須となるが、着替えを日数分用意すると長期の旅ではとんでもない体積となり、荷物が肥大化してしまう。

しかし、最低限の数を洗濯しながらローテーションさせて着ることで、着替えの体積を抑えることができる。

そのためには旅先での洗濯を視野に入れる必要があるが、実際ビジネスホテルをはじめカプセルホテルやゲストハウスなど旅の宿となる施設の多くはコインランドリーを用意していることが少なくない。

しかし、用意されているからといって常に使えるとは限らない。他の宿泊客が使っていて自分の番がまわってこない場合があるかもしれないし、そもそも設備がない宿も無くはないし、ちょっとお高めのホテルなどではコインランドリーではなく指定の袋でフロントに出すようなところ(東急REIなど)もあって、あまり気軽さがなかったりもする。

そんなわけで、最悪の場合でも自室のユニットバスで必要な洗濯を済ませるための道具を用意している。


内容物は以下のとおり。

Scrubba Wash Bag は、主にアウトドアなどで用いられる洗濯袋製品だ。
https://thescrubba.jp/
電力が期待できない場所でも水と洗剤があれば使用できる嵩張らない洗濯道具として、他にもいくつかの洗濯袋製品が商品化されている。なお、アウトドアでは生分解性エコソープの使用が推奨される。

これで洗い、すすぎを済ませたあと、大判セームタオルにくるんで絞れば良い感じに脱水できるので、あとは干せば良い。

洗濯したものを干すために、折り畳みハンガーも用意している。

着替え袋

汚れたものは洗濯することを前提に少数の着替えを着回すことはよいとして、更に着替えの量を減らすため、旅先なので上に着るものは同じか少数にして洗濯頻度も少なく抑え、直接皮膚に触れ身体から出る汚れを受け止めるものに限定して毎日洗濯し着替える、と考えてみる。

洗濯袋で洗濯するケースも考え、あまり嵩張る衣服は日々の洗濯の対象にはせず、ランドリーが使えるときに洗濯するものとすれば、用意する着替えは

  • Tシャツ
  • 下着
  • 靴下

をワンセットとして管理するのが良さそうだと考えた。これが3着あれば、常に1セットぐらいは着替えが確保されている状態を保てそうだ。

…ということで、上記の組合せを3セットつくり詰め込んだのがこちら。

ちゃんと中には3セット入っている。

折り畳みバケツ

宿泊方法の方向性次第では、水を汲んだり水に濡れたものを運んだりすることもあるだろう。たとえばキャンプとか。そのために折り畳みバケツも入っている。

小さなパックが、

広げると結構なサイズのバケツになる。

ただ、現在のところは洗濯物を宿の部屋とランドリー間で輸送するために使うことが多い。

旅から戻ったらやること

旅を終えて帰ってきたら、やるべきことは次の旅に備えることだ。

  • 消耗品を補充する。シャンプー、ボディソープ、石鹸、洗濯洗剤、ヘアゴム、電動髭剃りの電池は消耗品なので、著しく減っているようなら補充・交換する。
  • 洗濯できていない着替えがあれば洗濯し、再びパッキングする
  • 旅先で破損したものがあれば交換する

使用実績

以上、常備している旅行装備を紹介したが、実際これで18日間に渡る旅程を乗りきった実績がある。2023年2月1日~2月18日にかけ、四国と九州のすべての県を巡り、全ての県で最低一泊する、という無計画旅を行ったのだが、その間の着替えと風呂に関してはこの装備で全てを賄うことができた。

また、同2023年5月27日のSSTR2023出走から6月6日の11日間にわたり、福井-滋賀-京都-兵庫-岡山-広島-島根-山口 と巡った旅でも問題なく機能している。

旅支度は「衣」

基礎的な生活について言われる衣食住のうち、食と住を旅先の現地で調達するのが旅と言える。宿は住そのものだし、旅先で食べるものは食だ。旅支度と呼ばれるものの基本は、残るを旅先で支障無く賄うために何が必要かを考え、物資とその運用方法を整えることだと言える。

一定以上の完成度を持つ「旅支度」を常備できるならば、旅に出たいという初期衝動が殺されることは少なくなるだろう。

追記

上に挙げた装備中、馴染みの無い人には比較的特殊な道具に見えそうなものがいくつかあるので、どんなところで買えるのかなど情報を添えておく。まあamazonとかで買えば一発なのだけど。

風呂道具と洗濯道具に含まれるセームタオルだが、これはスポーツ用品店で水泳用に売っているもの。水泳やる人がよく使ってるもので、ミズノとかが作ってる。

内容物の分類に使っている各種ポーチはSea to summit の製品で、アウトドア用品を扱っている店舗で、主に登山用品として売られている。装備品のパッキング分類などで使われ、その意味では順当な使い方をしているつもり。

文明人ポーチに使っているのは Magforce のもの。サバゲー用品を扱っているお店などにあると思う。

全体を纏めている鞄は高儀のZak-STORAGE。たしかライコランドで買ったので、バイク用品店などにあると思う。

CBTR2023

CBTR2023にエントリーはしていたのだけど、9月中は走りに行けんかったので、この三連休に走ってくることを今日決めた

CBTR2023
https://info.cbtr.jp/

直前になって宿を取りにかかるのは基本的に無計画旅をやっている間は毎度のことではあるが、今回は彦根に二泊分の宿を確保。

さすがに前日に二泊分の予約をいれるのは無計画過ぎるとはおもうが、2021年に北陸無計画旅を行ったときは宿もとらずに走りはじめ、富山に到着してから二泊分の宿を飛び入りで取るという無茶をしたのでまあその時よりはマシではある。

都道府県漫画の世界

この国で漫画文化が隆盛を極めて久しい。

その中に「都道府県漫画」として分類できるものがあると考える。ここでは日本に47ある都道府県のうち、特定の都道府県にスポットを当て、その土地特有の文化を主要な題材とし、誇張や脚色はあっても基本的には実際に存在する文化風習に立脚して描かれる漫画作品をそのように呼ぶことにする。

そうした「都道府県漫画」のうち、どうも自分は下記の作劇要素を持つ作品が好きらしい。

  • 主人公は他の土地からその都道府県に移り住む
  • 周囲のレギュラー陣は主にその土地の都道府県民である
  • セミレギュラーとして隣接するライバル都道府県民が登場する
  • 主人公は周囲の人物たちの振る舞いに根付く自分の知らない文化風習に振り回されたり困惑したり珍しがったりする

なので、各都道府県についてこの要素を持つ作品を知りたいのだが、当初自分は北関東三県を題材とした三作品しか思いつかなかった。先日一つ教えてもらいそれが四作品になったが、まだまだ足りない。下記に挙げたもの以外に該当する作品があれば情報が欲しい。

お前はまだグンマを知らない 1 (BUNCH COMICS)
ある意味でこの分野の金字塔ともいえるのが、群馬県を舞台としたこの作品だろうか。ネットミーム的にも以前から北関東の秘境扱いされてきた群馬県を目一杯誇張脚色している。群馬県は色々とネタが強くてある意味羨ましいところがある。

ススメ! 栃木部 1 (ファミ通クリアコミックス)
著者の一葵さやか先生、たぶん自分が一番最初に知ったのは「蒼き鋼のアルペジオ」スピンオフ作品「メンタルモデル・リサーチ」だったと思うが、栃木ローカル番組のオリジナルキャラクター「まろに☆え~る」や、宇都宮市非公式PRキャラクター「蒼空はるか」さんのデザインなどを手掛ける、云わば「栃木作家」とも謂うべき御方で、この作品も先生のそうした栃木作品群の一つとして捉えることができる。美少女キャラクターの暴走は読んでいて楽しい。

茨城ってどこにあるんですか?(1) (まんがタイムコミックス)
北関東三県はいずれも「都道府県魅力度ランキング」で長らく最下位付近を低迷しており、中でも茨城県は長らく最下位である47位を占めていたとされる、いわば都道府県界のデスクリムゾン的なポジションにあるが、それは逆にネタとして強みでもある。前出二作品に比べマイルドな語り口だが、基本作劇は先に述べた要素を満たしている。北関東三県ではガルパンのおかげで最も多く足を運んでいるのがこの茨城県であるので、大洗以外にも足を運んでみたくなった。

八十亀ちゃんかんさつにっき (1) (REXコミックス)
前出の北関東を題材とした三作品しか思いつかなかったので、他に同様の作劇要素を持つ作品が無いか情報を募ったところ、中部地方は名古屋を擁する愛知県ネタではこの作品があると指摘され、そういやそうだな、と。作中にも登場する「飛翔」は2022年に移設を前提に撤去されたが、移設先が見つからず保管中、とのこと。


…そんな感じで今のところ自分が把握している4作品を挙げたが、他にもあればぜひ教えていただきたい。

停止表示灯

昨日、東雲のライコランドにてオイル交換用に用いる廃油BOXを買い足しに行った折、LED停止表示灯製品を勧められた。

説明では、三角表示板と発煙筒の組み合わせ同様に使える、ということだったので購入してみたのだけど、使い方について知っておかねばならんわな、と詳細を調べてみた。

停止表示灯
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E6%AD%A2%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E7%81%AF

"自動車が故障・ガス欠などのため、やむなく道路上で駐停車(便宜上、以降「故障車両」と記す)する場合に、後方安全のために設置する器材。目的としては、一般道路より多くの危険が伴う高速道路上において、より早く後方を走行している車両に、故障車両の存在を知らせて危険回避してもらう事にある。"

故障車となった際には表示義務があり三角表示板と発煙筒を用いて故障車である旨を表示することになるが、高速道路ではこれらの設置が危険を伴うのと、他のドライバーがより早期にその存在を認識できるようにする必要があるのとで、停止表示灯の使用が推奨される、ということのようだ。

一応これまでも普段からサイドバッグに折り畳みの三角表示板と発煙筒ライトを常備していたので、そこに加わる形となる。

勧められた製品は停止表示灯以外に作業照明として使えるLEDライト機能も持っているので、常備品に加えて損はなさそうだ。

トルコライス

トルコライスという名の料理がある("ロードスという名の島がある"の口調で)。

出す店によって様々なバリエーションがあるが、概ね共通するのはドライカレーの上にカツを乗せ、カレーをかけたもの、というところか。また、高い確率でスパゲティ・ナポリタンが添えられる。

主に長崎県で食べられている料理で、自分も佐世保在住時によく食べた記憶がある。他の地域での知名度は低く、知られているとしても「長崎県の料理」という形になる。

そのトルコライス秋葉原の「ちゃばら」で食べられるとの情報を受け、ひとっ走り行ってきた。バイク駐車場のあるUDXのすぐ近くなのがありがたい。



確かにトルコライスであった。記憶にあるかぎり最後に食べたのが1994年頃と思われるので、下手をすると約30年ぶりぐらいということになる。


何もかも皆懐かしい…

曖昧で感覚的な指導は伝わらない。

昨年12月から今年1月にかけての教習の後に普通免許を取得して半年以上が経っている。
普通免許の教習を受けていて不満だったのが、

「見え方」だとか
「車体感覚」だとか
「空間把握能力」だとか

そういう「フワッとした感覚的な言葉」で指導されること。
もっとロジカルに判断の根拠を説明してくれなきゃわからねぇよ!
と幾度も思った。

特に俺が教習中不安を覚えたのは「左タイヤが通る位置」。

右ハンドル車の運転席から見て、足元にある右タイヤが現在の視界で見えている路面上のどこを通るのかは比較的容易に想像できるのだが、運転席から遠い左側のタイヤが通る位置がわからない。「この辺かな?」と思った位置は右すぎて左車輪が縁石に触れたり、逆に左過ぎて「右に寄りすぎ」とか「左空きすぎ」とか言われるわけだ。そんなことを言われても、左タイヤの位置がわからんので判断しようがない。

「左タイヤがどこを通るかはどう判断すればいいんですか?」と質問しても、先の「こういう見え方のとき…」だとか「車体感覚をもっと磨いて…」だとか埒があかない。ひどい奴になると「空間把握能力が必要に…」とか逃げる。俺はそういう曖昧な答えを求めてるんじゃない、もっと明瞭な「車体のどこを目印として、そこからこの辺。なぜそこに見えるかは、こういう理由があるからだ」という事実を根拠とした具体的かつ理論的な回答が欲しかったのだ。

理論の裏付けがあれば、感覚的に車体を理論により理想とされる状態に近づけることもできるが、裏付けとなる理論が曖昧ではそれもできない。「"こういう見え方" かどうかはどこで判断する」とか「その状態か否かを体で判断できるようになるのが車体感覚だ」という説明の順番なら納得できるのだが。

そんなわけで、釈然としないままではあるが何とか免許を取得後、「多くの車種に共通して用いることができる、具体的な判断基準」を見出すため、車体の図面などを漁って観察した末に見出したのが、

運転席からの視界において、車体が路面を隠している部分のうち、車体中央あたりの先に見える路面が、直進時に左タイヤの通る位置

というものだ。

運転経験の長い人ならばそんなことかと思うかもしれないが、これがわからないと車線をはみ出したり道路を踏み外して転落しそうな不安がぬぐい切れず運転できないのだ。慣れた人は身体に染み付きすぎていて、いざ説明を求められるとこれを言語化できないのかもしれない。だから「見え方」とか「車体感覚」みたいな曖昧な説明になるのではないか、というのは勝手な想像だが、具体的な根拠を説明する。

とりあえず説明用に、「車 正面図」で検索したら出てきたホンダ FREED の正面図を用いる。自宅近所を徒歩で出歩く際などに止まっている車を正面から観察したりして、ほかの車種でもだいたい似た感じになる、という確信を得た根拠だ。


  • この正面図に、左タイヤ接地面の一番外側と、運転者の視点がありそうな場所を線分で結ぶ(赤線)。この線は実際には面であるが、車体正面から見ると面を真横から見ることになるのでこうなる。この面はドライバーの視線が左タイヤの通る路面上の点を向いているときの視線の集合となる。
  • 車体の中央線を引く(青線)。これも車体を両断する面を真横から見たものであり、車体のどこであろうと左右方向における中心点はこの面上にある。
  • 二つの線がボンネット上で交差しているのがわかる
  • 仮に運転席からボンネットが見えないならば、フロントグラス下辺中央に見えている路面は左タイヤの通るラインより外側になる
  • ボンネットが見えているならば、左タイヤはボンネット先端の中央より少し外側のラインを通る
  • 多くの市販車は、そう見えるように作られている

つまり、運転席からの視界で見える車体前方中央あたりに見えている路面が左タイヤの通るラインに近く、走る車線の左端を視界に見える車体中央より少し左に捉えている限りはみださないし、左に寄せるならばそれを意識している限り寄せすぎるということもない。狭い場所を通れるかどうかの判断もつく。この根拠に基づき、「この見え方になっているか」という説明は「車線左端を運転席からの視界における車体中央付近に捉えているか」と言い換えることができるようになる。俺はその説明が欲しかったのだ。できれば教習中に。もう終わって免許も持ってるけど。少なくとも俺の行った教習所ではそういう説明ができる指導員はいなかった。

で、先日知己の車を運転する機会があり、この認識が正しいか色々と試す局面があった。中でも「片側1車線の道路で前走車が道路右側の施設に入るため右側に寄せ一時停止している左側を抜けられるか」という局面で、この根拠をもとに下した判断が正しかったことが証明されたので、この記事を書こうと思った。

指導者の曖昧で感覚的な指導に悩んでる方の参考になれば嬉しい。

三沢基地航空祭

毎年9月前半に、青森県三沢市三沢基地で開催される航空祭。今年は9/10に開催された。この記事はその翌日となる9/11に、帰途の新幹線車内で書いている。

三沢基地航空自衛隊三沢基地と、US Airforce Misawa Base の共同基地である上、さらには民間空港としての顔も併せ持つ施設。年に一度この航空祭の時のみ、基地の一部エリアに民間の観覧者を招き入れ、その活動を垣間見せてくれる。

ここ数年、ありがたいことに空自隊員とそのご家族である知己からお誘いを受けて見に行く機会に恵まれている。






こんな感じで現物の機体が展示してあるのみならず、展示飛行といって、空自や米空軍の腕利きパイロットの皆さんが実際に基地上空をフライトしてその技を披露してくれたりする。とりわけ有名なところでは、シンボルカラーの青で彩られたT-4練習機を用いてスモークを曳きながら編隊飛行の妙技をみせる松島基地所属の「ブルーインパルス」の名はご存じの方も多かろう。

このお祭り、問題があるとすれば基地があることを除けば青森県の田舎町である三沢市に、航空祭を見るため訪れる人が年々増えていることだろう。

我々には「コミケの地方開催問題」として馴染みがある問題だが交通や宿泊、外食など旅行者向けのインフラが細い土地で多くの人が集まるイベントが開催されると、インフラがパンクするというまさにその実例の一つになりつつある。その辺りについて興味深い話もいくつか耳にした。なお、今年は公式発表で7万人が訪れたらしい。

なので「面白いからみんな行ってみろよ!」などと無責任に言うのは憚られるが、一度は訪れて見て欲しいイベントの一つではある。ただ、開催地が開催地だけに入場する上で相応のルールはあるけども。